お墓参りと掃除のマナーのよくある質問編です。
Q, 墓石に水をかけちゃいけないってホント?
諸説あります。「かけた方がいい」、「かけちゃいけない」、どちらが正解とも言えません。
宗派による違いもあるようです。
「かけた方がいい」説
・仏の魂を洗い清めるため(宗派による)
・仏の喉を潤すため
・ご先祖様への合図
・餓鬼への施し
などの意味があるようです。
かける際は、墓石全体にしみるくらいたっぷりかけましょう。
「かけちゃいけない」説
・仏の頭に冷水をかけるのは失礼
・墓石を傷めるから
などの意味があります。
2番目は現実的な話ですね。
結論としては、「どちらでもよい」と思います。
知り合いの葬儀社さんや副住職さんは、どちらでも大丈夫と言っていました。
「気持ちを持って供養することが大切」とのことでした。
ちなみに筆者は、「かける派」です。
Q, 墓石にお酒をかけるのはどうなの?
漫画やアニメなどで見られる場面ですね。
この行為については、作法としてというよりは墓石が傷むのでやめましょう。
Q, お線香は何本上げるのが正しいの?
お墓参りの際は、本数に決まりはないようです。
・一束一度に供える
・一緒に来た人たちで分けて供える
が一般的です。
「1本ないし3本が正しい」という話もよく聞きますが、こちらはどちらかというと、仏壇などの香炉に供える際のマナーです。こちらの本数は、宗派によって異なります。折って供える宗派や立てずに寝かせて供える宗派もあります。
Q, お墓で出たゴミはどうすればいいの?
最初に申し上げておきますが、お墓は不吉なところでも、怖いところでもありません。
家に持ち帰ったとしても、悪いことはありません。きちんと持ち帰って処理しましょう。
管理墓地や寺院墓地などは、ゴミ捨て場を備えている所もありますので、その場合は分別してそこに捨てて行って大丈夫です。
ただし、塔婆については墓地内の決められた場所で処分しましょう。
Q, 本堂にはお参りした方がいいの?
寺院墓地の場合は、まずは本堂に拝礼してから、自家のお墓参りをしましょう。
そうでない場合も、菩提寺にお参りして、ご住職にご挨拶をしてから、お墓参りできれば尚良いです。
筆者も、菩提寺にお参りして、住職さんに新しい塔婆を頂いて、お墓に向かいます。
Q, 私の地域は7月がお盆なんだけど?
地域によっては、7月盆と8月盆に分かれます。
7月盆は新暦で、8月盆は旧暦でのお盆の時期です。太陽暦に切り替えた際に、現在の7月にお盆はずれたのですが、梅雨や農繁期と重なっていたため、旧暦のまま8月でいこうという地域が多かったようです。
ですので、農業に関わりの薄い都市部において7月盆が多いです。
本来は7月15日がお盆の日付のようです。ちなみに今年(2016年)は、8月17日が旧暦の7月15日です。