デジタル遺品って何?
個人のスマートフォンやパソコンに遺されたデータのことです。
具体的には、インターネットバンキングや電子証券などのお金に直接的に関係するものから、写真や文章などの思い出に関するもの、またSNSやブログ、ゲームなどのアカウントなどが挙げられます。
主なデジタル遺品
- インターネットバンキングの口座(負債も含む)
- 電子証券(負債も含む)
- 写真
- 文章・メモ
- イラスト
- 音楽
- 動画
- 住所録
- メール
- SNS・ブログのアカウントおよび内容
- オンラインゲーム・ソーシャルネットワークゲームのアカウント
- その他ネットサービスのアカウント
デジタル遺品が存在している可能性があるもの
亡くなってから確認していないものがある場合はチェックしてください。
- スマートフォン
- ガラケー
- パソコン
- デジカメ
- ビデオカメラ
- 音楽端末(iPodなど)
- CDやDVD
- メモリーカード、SDカード、USBメモリ
- 外付けハードディスク
デジタル遺品はどうすればいいの?
遺品によって取扱がことなりますので、それぞれ説明します。
お金に関係するもの
ネットバンキングの口座や株券などは、資産価値があるため相続に関わってきます。
ログインにはパスワード等が必要になるため、不明な場合はアクセスできませんが不安になることはありません。
デジタルといっても、これらは通常の銀行口座などと同じなので銀行および証券会社に、本人死亡の旨を伝えて、相続完了まで口座の凍結、預金(負債)の確認などを行ってください。
だれに依頼(相談)すればいいの?
それぞれの銀行または証券会社に相談
写真などの思い出になるもの(写真・動画・文章・イラスト・音楽など)
最近では、スマホで気軽に写真が撮れるので、大量の写真データが収められている場合もあります。
これらの取扱には複数の選択肢があります。
- データをそのまま任意のパソコンに移す
- デジタルフォトアルバムにまとめる
- DVDなどのメディアに記録する
- 編集してスライドショーやムービーを作成する
- そのまま全て消去する
だれに依頼(相談)すればいいの?
(デジタル)遺品整理を行っている会社。データの仕分けが住んでいる場合は写真屋さんでも編集などはしてくれます。
住所録やアドレス帳のデータ
故人に代わり連絡をとるために必要になることもあります。
それらの住所録等は、ECXELなどの表にしてパソコンに記録する、またはプリントして文書として残す、という2つの方法がとれます。
おすすめとしては、文書としてプリントして、データはCDなどに記録しておくことですね。
もし文書を滅失してしまっても、CDさえあればコンビニでも気軽にプリントすることができます。
だれに依頼(相談)すればいいの?
携帯会社や(デジタル)遺品整理を行っている会社
メール
基本的には本人以外が見ることはマナー違反ではありますが、中には督促や契約などに関するメールが含まれている場合もあります。
ですので、タイトルでざっと確認したのち、データはしっかり保存しておきましょう。
後々発生したトラブルに対抗するための証拠になります。
だれに依頼(相談)すればいいの?
携帯会社、パソコンを購入したお店、(デジタル)遺品整理を行っている会社
ネットサービスのアカウント
SNSやブログのアカウントについては、閉鎖・アカウント削除で対応します。
基本的に本人以外が引き続き使用することはできません。(本人認証を基本としているサービスが多いため)
ゲームのアカウントについては、引き続き使いたい場合があると思います。
別の端末にアカウントを移すことができるゲームもありますので、それぞれ調べてみましょう。
また、中には月々サービス料を請求されるものもあります。
アプリをひとつひとつ確認してそういったものがないか確認しましょう。
だれに依頼(相談)すればいいの?
各サービスの提供会社、(デジタル)遺品整理を行っている会社
そもそもスマホ・パソコンが開けないんだけど…
パスワードロックがされているため開けないというケースも少なくありません。
これはスマホもパソコンもどちらにも言えることです。
そういった場合は、“パスワード復旧”や“データの取り出し”のサービスを依頼することになります。
ただし、これには絶対はありません。復旧できないことも多々あります。
復旧できないこともある点を踏まえて依頼しましょう。
成果報酬の会社も多いので、そういった所を選択しましょう。
分からないから(面倒だから)まとめて面倒見てくれないかな?
そういった場合は、デジタル遺品整理サービスを依頼しましょう。
「デジタル遺品整理」で検索すれば、多くの会社がヒットします。
内容を確認して、信頼できる業者に依頼しましょう。
当社でもご相談承りますので、お気軽にご相談ください。
スマホやパソコンを捨てたいんだけど…
データを残したまま捨てるのは得策ではありません。
しっかりと消去した上で処分しましょう。
データの消去も含めて処分してくれる業者もありますので、そちらを利用すると簡単です。
他人には任せにくい、目の前で消去してほしい、という場合はご相談ください。
データ消去後の処分について
パソコンは、自治体の粗大ゴミでは引き取ってくれません。キーボードやマウスなどの備品は、各自治体でも処分してくれますが、本体とモニターは引き取ってくれません。基本的には、各メーカーに処分義務があります。
ですので、各メーカーに問い合わせるか、購入した電気店に相談してください。
スマートフォンやタブレットについては、燃えないゴミまたは粗大ゴミとして自治体での処分が可能です。
自治体によっては、スマホ回収ボックスなるものを設置しているところもあります。電気店の入り口などを確認してみてください。バッテリー回収やトナー回収と同じ並びにあることが多いです。
捨てるではない選択肢も
スマホやパソコンについては、捨てる以外にも売却するという選択肢もあります。
特にスマホやタブレットについては、少し古くても買取可能な場合が多いです。
また、その他にも無料引取やリサイクル品として引き取ってくれる業者もあります。
これらの電子機器は、中にレアメタルと言われる金属が多く存在しています。
これらの金属も多くは発掘によってもたらされるもので有限です。
それらを取り出してリサイクルすることは環境にやさしい処分方法であるとも考えられます。